今回は誰でも一度は行った事のある房総の鋸山、「同じところにまた行くの?」を考慮しまだ誰も歩いたことのないコースを選んでみた。 フェリーで金谷に渡り、一般道から安兵衛井戸と沢コースを登り東の肩から車力道を下るルートとした。
数日前からの天気予報の雨模様に気を揉まされ、結局前日の予報でも変わらず正午から雨の予報での実施。 雨予報に参加者は8名で先月の半分となってしまった。 「今日は必ず雨が降るので、下船後すぐ出発したいので各々ストレッチをしておいて」でフェリーに乗り込む。 金谷の空は思ったより明るく「フェリーに戻った頃雨になったりしてね」と軽口もとびだし、元気よくスタートする。 沢のコースは足場が悪く、場合によってはルート変更も頭に入れておく。 金谷駅を過ぎJRの高架下をくぐり沢コースへの分岐で準備を整える。 道標にある『この先の沢コースは上級者向け』に「そうなの?」の声を聞きながら直ぐ先の案内板に目が止まる。 『この先、崩壊ヶ所あり、通行止め』に「え~っ」どうしたものか意見を交わし、ダメと判断したら戻ってくるとし、予定のコースを行く。 車道が終わり民家がなくなると細い沢沿いの滑りやすい濡れた山道になる。 ぬかるんだ道には新しい靴跡がしっかり残っており最近歩いた様子がうかがえ、どの程度の崩壊か気にしながら慎重に進む。 やがて沢から離れ歩きやすい道に変わるとまもなく、手掘りのトンネルが現われる。 短いが足場が悪いためヘッドランプを着け滑らないようにゆっくり進む。 トンネルを抜けると山腹の普通の山道となり安心して歩いて行くと前方に三角の赤いポール見える。 近寄ってみると道が崩れてわずかな踏み跡が残っているだけで滑り落ちる可能性ある。 そこで少し降り慎重に登り返して無事通過し、「崩壊ヶ所はここだった」と判断し山腹を巻くように登ってゆく。 小さなアップダウンを繰り返しながら高度を上げて行き、ロープの張られた小さな崖にさしかかる。 急斜面ではあるがロープがしっかり張られているため特に危なくはない。 両手足総動員で難なく通過し、最後の急登にかかる。 木段があった名残ののこる急な斜面をほぼ真っ直ぐ登り、ベンチの置かれた東の肩のピークに着く。 雨を気にして休憩も少なめで、かなりのハイペースで登りきったピークでの昼食も20分と短時間で切り上げる。 有難い事にまだ雨の落ちてくる様子はなく、薄日が差してきて、「よし、この調子で頼むよ」で気を良くして鋸山に向かう。 ここからは大きな登下降のない稜線のハイキングコースとなり、20分ほどで鋸山山頂に着く。 展望は諦めていたが、自然林の新緑の絨毯を眼下に眺め、東京湾をはさんでその先の三浦半島も見渡せ「ラッキー」の声が上がる。 気持の良い稜線の道を進み長めの木段を三回ほど登下降し、いよいよ下りにかかる。 途中からの石段は手すりがなければ下れないほどの急斜面が長〜く続く。 雨じゃなくて、登って来る人がいなくて良かった~を実感しながら吹抜洞窟まで下りる。 高く聳える石切場跡を見ながら車力道を下りきったところで雨がポツポツきた。 「あと25分待ってくれればフェリーに着くのに」も雨はすぐ上がった。 予定より40分ほど速い下山に皆にんまり、上機嫌で口も軽く「雨で来なかった人達残念だったね~」「でも全員来たらもっと時間がかかったかも」「じゃあ人数が少なくて良かったという事になる?」なんて言いたい放題で足取り軽く金谷港に着く。 出発の時「フェリーに戻った頃雨になったりしてね」が本当になって、達成感いっぱいのラッキーな鋸山沢コースでした。
今回、雨で欠席した方は、吉野まで連絡して 5月26日の 猿島 においで下さい。
  
       
      
 
            
                   
                                 
お疲れ様でした

ハイキング
登山初級 Prt・38

じょいぷらざ
もみじざか

鋸 山 沢コース

2018年5月13日